NP-TR9が給水と排水を繰り返す原因|素人でもできる簡単な直し方

NP-TR9が給水と排水を繰り返す不具合 沼NEWS


パナソニックの食洗機NP-TR9を使っていて、突然「給水と排水を繰り返すだけで止まらない」「スタート・停止ボタンが反応しない」といった症状に困っていませんか?

この記事では、まさに同じトラブルを体験した筆者が原因を調べ、実際に自分で分解して修理に成功した体験をもとに、症状の特徴や直し方をわかりやすく紹介しています。

Panasonic製のNP-TR9に関する情報はネット上にも少なく、対処法が見つからずに困っている方も多いはず。

この記事を読むことで修理の目処が立ち、業者に頼らず自力で復旧できる可能性が見えてくるかもしれません。

 

症状の内容と故障時の状況

症状の内容と故障時の状況

ある日、いつも通り食器をセットし、洗剤を入れてNP-TR9をスタート。ところが給水音がガーッと響いた直後、ブエーッという排水音。何か変だなと思ったけど、最初は気のせいかと流していました。

でも「給水」→「排水」→「給水」→「排水」のループが続く。
あれ?これ止まらないぞ?と気づいて「スタート・一時停止ボタン」を押すも反応なし。

最終的に「電源切ボタン」で強制停止。庫内を見ると洗剤はそのまま、食器も洗われていない。完全に“ぶっ壊れた”と思いました。

原因と解決法|カルキ詰まりによる給水エラー

ネットでNP-TR9に関するこの症状を検索してもQ&Aもマニュアルも該当なし。メーカー(Panasonic)のよくあるご質問ページにも該当の症状に関する情報はありませんでした。

公困り果てていたところ、旧モデル(NP-TR3)の個人ブログで“給水ポンプにカルキが詰まると、給水量不足と判断されて排水が繰り返される”という情報を発見。

NP-TR9でも構造が似ていると判断し、ダメ元で分解修理してみることに。これは結果的に大正解でした。

 

自分で分解・修理してみた話

自分で分解・修理してみた話

使った道具はプラスドライバー1本と軍手。水が漏れるのでタオルと新聞紙も準備。なお、筆者はこの手機器の分解に手慣れているわけでもない、ごく一般人です。

ネジは5種類ほどあるため元の場所を覚えていないと混乱しますが、私は「刺さるとこに刺しゃいいや」で適当に進行。結局、その程度の感覚でもなんとかなりました。

修理時間は取り外し〜再設置まで含めて1時間程度。

給水ポンプ内部にはドロドロのカルキの塊。これを割り箸でこすり、ティッシュで拭き取り、元に戻したところ…音が明らかに静かになった。動作も正常。直った瞬間「10万浮いた!」と叫びました。

まとめと参考リンク

NP-TR9で同様の症状が起きたら、まずは落ち着いて。私の場合、停止ボタンが効かずパニックになりましたが、故障の原因は給水量不足による誤作動。カルキ除去で復活しました。

今回参考にしたサイトは写真付きで非常にわかりやすく、素人でも対応できる内容でした。以下にリンクを貼っておきますので、同じ症状でお困りの方はぜひチェックしてみてください。

パナソニック食洗機NP-TR3の分解方法・DIYで修理【写真解説付き】
長く愛用していたパナソニックの食洗機NP-TR3が最近故障しました。 給水と排水を繰り返す症状でした。結果、水位センサー部分を掃除したら直ったのですが、また再発した時に備えて作業メモをアップしたいと思います。 パナソニック食洗機NP-TR3...

編集後記

編集後記

このトラブルは夕食後に突然起きました。私はいつも通り食器を食洗機に入れ、スイッチを押して自室に戻りPC作業を始めていたんですが、途中で家族に呼ばれました。

何かと思ってキッチンに行ってみると、食洗機が吸水と排水を繰り返して止まらない。しかも洗剤がまったく溶けていない。「え、食器洗えてないじゃん!」と事態の深刻さに気づきました。

この食洗機は2016年製。もうそろそろ寿命か?と思い、買い直しも一瞬考えました。でも食洗機って生活必需品なんですよね。新しいものが届くまでの数日間でも使えないのは正直つらい。

修理に出すにも日数がかかるし、ならダメ元で自分でやってみよう、と。

結局、旧モデルの修理記事を見つけ、それを参考にして分解。案の定、ポンプにカルキが詰まっていました。プラスドライバー1本で掃除して戻しただけで無事復活。

自分で直した達成感もあるけど、それ以上に「情報がなかったから自分が出すしかない」と思って書いた記事です。この記事が誰かの助けになりますように。

 

コメント