訪日外国人の友人に「日本で何を食べればいいの?」と聞かれたとき、あなたは自信を持って答えられますか?寿司やラーメンは定番だけれど、本当に喜ばれるのは“意外なあの料理”かもしれません。
この記事では、外国人に人気の日本食を「王道」「意外」「未来の沼」まで幅広く紹介。なぜハマるのか、どこに沼があるのかを文化的・心理的に掘り下げます。
読めば、外国人に「それ食べとけ!」と胸を張っておすすめできるようになります。
日本食の奥深さを、改めて見直すきっかけにもなるはずです。
To our international friends, welcome! Whether you’re planning to visit Japan or are simply curious about its unique culture, this guide is designed to introduce you to the most popular Japanese foods and delightful souvenirs. Let us help you make your experience in Japan even more memorable!
外国人観光客に人気の日本食ランキング:王道編
外国人にとって日本食といえば、まず思い浮かぶのは「寿司」や「天ぷら」などの定番メニューではないでしょうか。いずれも日本文化を象徴する存在であり、これまで多くの外国人観光客がその魅力に魅了されてきました。
この章では、そんな“王道の日本食沼”を改めて見ていきましょう。
外国人観光客に人気の日本食:寿司

寿司は世界的に知られた日本食の代表格ですが、その人気の根底には「異文化とのギャップの少なさ」があります。生の魚を食べるという習慣がない国でも、寿司は小さくて一口サイズで、ビジュアルが洗練されており、挑戦のハードルが低いのが特徴です。



また素材の鮮度と職人の繊細な技術が直感的に伝わるため、言葉が通じなくても“本物”がわかる料理でもあります。とくに回転寿司は、価格や注文のしやすさもあいまって、日本に来た外国人がまず体験したがる食文化のひとつとなっています。

寿司が外国人にとって特別な理由は何でしょうか?

素材本来の味を楽しむシンプルさと、職人技が織りなす芸術的な魅力でしょう。あとは、知ってる日本語が「スシ」「テンプラ」「ニンジャ」だけという人もいるかもしれません。

外国人の皆さん!「ヌマ(Swamp)」も覚えて帰ってくださいね!
外国人観光客に人気の日本食:天ぷら

天ぷらは“揚げ物”という世界共通の料理スタイルでありながら、その軽やかな衣と繊細な味わいが、多くの外国人にとって驚きの体験となります。とくにエビ天は見た目も豪華で、サクッとした食感とジューシーな中身のバランスが絶妙。



醤油ベースの天つゆや塩で食べるというシンプルなスタイルも、素材の味を重んじる和食らしさとして評価されています。揚げ物が好きな文化圏では“テンポラ”として定着している国もあり、日本に来た際に「本場の天ぷらを食べてみたい」という強い関心を持たれるメニューの一つです。

ちなみに、「大根おろし」と日本語で発音すると英語圏の方にはトンデモナイ内容に聞こえてしまうため、外国人の友人と天ぷらを食べる際は注意が必要です。

空耳英語ですね!「大根おろし」がまさかあんな聞こえ方をしてしまうとは驚きです。詳しくはこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。

外国人の友人と一緒に天ぷらを食べている際、彼が大根おろしを指さして「この白いものは何?」と質問してきたら、普通に「大根おろし」と答えてしまうでしょう。しかし、これが「○○○○○○」と聞こえてしまいます。

天ぷらは外国人にも人気ですが、実は日本人の約8割が苦手という調査結果もあります。てんぷらをより美味しく食べるためのコツもまとめた記事はこちら。


外国人観光客に人気の日本食:すき焼き・しゃぶしゃぶ

すき焼きやしゃぶしゃぶは、外国人にとって「目の前で料理しながら食べる」というスタイル自体が新鮮な体験になります。特にすき焼きの甘辛い味付けは、和食の中でも比較的わかりやすく好まれる傾向があります。


一方で、出汁にくぐらせて食べるしゃぶしゃぶは“ヘルシーで上品”な印象を与えるため、健康志向の層にも支持されています。ただし「鍋をシェアする文化」に抵抗を持つ人も多く、そうした背景から“お一人様鍋スタイル”が訪日外国人のニーズにぴったりハマっているのは、ごく自然な流れとも言えます。

確かに、海外では調理しながら食べる文化は少ないと聞きますよね。

良く言えば「作る過程も楽しんでもらう」、悪く言えば「客に調理させる」ということなので、外国人には珍しい体験なのかもしれません。焼肉ライクも外国人で賑わってますよね。

一人一沼(鍋)スタイルが流行っているんですね。
外国人観光客に人気の日本食:ラーメン

ラーメンは、もはや「日本食」として世界中に受け入れられている料理のひとつです。外国人にとって魅力的なのは、スープの深い味わいと、トッピングや麺の種類による多様性。とんこつ、味噌、醤油、塩といった味のバリエーションは、それぞれに明確な個性があり、食べ比べの面白さもあります。




また、ラーメンは“早くて美味しい”という印象が強く、屋台文化や行列グルメとしての体験も旅の一部になっています。地方ごとのラーメンを巡る“ラーメン沼ツーリズム”は、まさに外国人旅行者にとっての「味覚の冒険」と言えるでしょう。

ラーメンはもう日本料理ってことでいいんですかね?

それを言い出すと、日本の文化の多くは中国から伝わっているので、その一つであるラーメンも日本独自のスタイルが確立されたと言って良いでしょう。
外国人観光客に人気の日本食:とんかつ

とんかつは、一見すると欧米のカツレツに近いようでいて、実際には全く異なる体験として外国人に受け入れられています。日本独自のパン粉を使った衣はサクサクと軽く、豚肉の厚みとジューシーさを引き立てながら、油っぽさを感じさせないのが特徴です。



また、ソース・ご飯・キャベツ・味噌汁という“定食スタイル”での提供は、ワンプレート文化とは違った“和食のバランス感”を楽しむ体験として新鮮に映ります。最近では「Japanese Pork Cutlet」として世界中に認知が広がり、特にアジア圏の観光客を中心に人気が高まっています。

とんかつが外国人に人気というのは、ちょっと意外な気もしますね。

寿司や天ぷらに比べて、最近ハマり出した人が多いのではないでしょうか。材料も豚肉とパン粉・小麦粉と卵ですから、外国人にも馴染みやすい料理ですよね。
外国人観光客に人気の日本食:カレーライス

日本のカレーライスは、そのルーツに西洋文化がありながら、独自の食文化として再構築された料理の好例です。スパイスの香りやコク深いルー、白ごはんとの一体感は、外国人にとっても“馴染みがあるのに新しい”体験になります。

Curry Rice

Katsu Curry
カツカレーや温泉卵トッピングといった自由なカスタマイズ文化は、英語圏の人々にとっても“自分好みに作れる楽しさ”として高評価。
さらに、CoCo壱のような“辛さの冒険”要素は、グルメ体験をアトラクション化する仕掛けとして外国人観光客にも刺さっています。

CoCo Ichibanya

Spice Level.10

日本のカレーライスはイギリスから伝わったんですね!どうしてこんなに独自のスタイルに進化したんでしょう?

日本の主食であるお米との相性が抜群だったことなどから、国内でカレールーの市場が大きくなり、日本人が好む味に製品開発が進められたからだと考えられます。



なお、クマゴロデスクがCoCo壱のチキンカツカレー(20辛)に挑戦した時の様子をこちらの記事でご紹介しています。

20辛を攻略するマル秘テクニックもお伝えしていますので、日本の思い出にジャパニーズ・ゲキカラを攻略したいYOUはぜひ見ていってください。

外国人観光客に人気の日本食:焼肉

焼肉は「自分で焼いて食べる」という参加型スタイルが、外国人にとって特別な体験になります。特に炭火を使った焼肉は“キャンプ”や“BBQ”の延長線上にあり、日常とは違うワクワク感を演出してくれます。
和牛のような高品質な肉は、見た目や香り、口に入れたときの食感までが印象的で、“日本ならでは”の贅沢として記憶に残る料理のひとつ。


さらに、少人数でも楽しめる店舗スタイルや一人焼肉文化の浸透は、個人旅行が多い外国人観光客にもフィットしており、焼肉は今や日本グルメ体験の定番といえる存在です。

焼肉は本当に外国人に人気ですね。自分で焼くスタイルが楽しめるのも、いい体験になりますよね。

そうですね!特に和牛の品質は素晴らしいので、一度食べてみたら虜になりそうです。焼肉の楽しさをもっと広めたいですね!

一部ネットやSNSなどでは「一人で焼肉店に入ることが迷惑なのでは?」という声がありますが、こちらの記事で解説していますので、心配な方はぜひご覧ください。

外国人観光客に人気の日本食:味噌汁・豚汁

味噌汁や豚汁は、日本の“家庭の味”として外国人にとっても印象に残りやすい料理です。派手さはないものの、和食の基礎ともいえる「だし文化」や「発酵食品(味噌)」への入り口となり、日本人の食生活の根幹を知る体験になります。


また、豆腐や根菜、豚肉といった具材がスープの中に溶け込みながらも存在感を残すバランスは、シンプルながら奥深く、特に食に対する感度が高い旅行者に強く刺さります。味噌汁一杯に文化が詰まっていることに気づいた瞬間、訪日体験はより深みを増すのです。

味噌汁や豚汁は、外国人にとって日本の家庭の味を手軽に感じることができるメニューと言えます。

確かに、見た目も色鮮やかで、食卓を華やかにしてくれますよね!
外国人観光客に人気の日本食:うどん


うどんは、やわらかさとコシのバランスが魅力の“日本のソウルフード”として、外国人からも高い人気を誇ります。味付けが比較的やさしく、だし文化にも触れられるため、“初めての和食”としても挑戦しやすい一品です。




さらに地域ごとのバリエーションや、カレー・焼きうどん・ひもかわといった派生スタイルも豊富で、外国人にとっては「同じうどんでも違う体験ができる」面白さがあります。ローカル色が強く、旅の中で食文化を発見する楽しみにもつながりやすい、日本ならではの“ゆるやかな沼料理”です。

うどんは本当に外国人に好まれる料理ですね。シンプルでカスタマイズができるのが魅力です。

名古屋のきしめん、山梨のほうとうなど、全国各地に色々なスタイルのうどんがあるので、全国で食べ比べてみるのも楽しそうです。
外国人観光客に人気の日本食:そば

そばは日本の伝統的な麺料理の中でも、特に“香り”と“健康イメージ”が強く、海外でも注目度が高まっている料理のひとつです。グルテンを含まないそば粉を使用している点は、健康志向やアレルギー対応の意識が高い層にとって安心材料となり、外国人観光客にとっての選択肢として定着しつつあります。



冷たいざるそば、温かい駅そば、ボリュームのあるかき揚げそばなど、シーンや気分によって楽しめる多様性も魅力。ローカル感の強い立ち食い店での食体験は、“生活に溶け込む和食”として記憶に残る特別な瞬間になることも多いようです。

最近は「富士そば」などの立ち食い店舗でも外国人観光客を見かけることが多くなりました。

通勤途中や仕事終わりのお父さんたちと一緒になって外国人観光客が蕎麦をすする時代になったんですね。
外国人観光客に人気の日本食:焼き鳥

焼き鳥は、日本の庶民的なグルメの代表格でありながら、その奥深さと楽しさで外国人観光客からも高く評価されています。塩かタレ、というシンプルな味付けの中に、もも・皮・つくねなど部位ごとの食感と味の違いを楽しめる多様性があり、“串1本ごとに違う料理”のように感じられるのが魅力です。


さらに、串に刺さっていることでカジュアルに食べやすく、居酒屋の雰囲気も相まって“日本の夜文化”として記憶に残る体験になりやすい料理です。宗教や食文化の制約を受けにくい点も、外国人からの支持を集めている要因のひとつです。

焼き鳥は基本的に鶏肉を焼いただけの料理なので、宗教的な制約がなければ外国人でも安心して食べられるはずです。

みんなで串をシェアしながらワイワイ楽しむのって楽しいですもんね。外国の友達にもぜひ体験してほしいです。
外国人観光客に人気の日本食:お好み焼き

お好み焼きは、自分で具材を選び、目の前で焼き上げるというスタイルが“参加型の料理体験”として外国人に好評です。とくに、自分好みにカスタマイズできる点は、サンドイッチチェーンのような親しみやすさを感じさせ、海外の食文化と感覚的に通じるものがあります。


また、焼ける音や香り、鉄板での調理風景が視覚・聴覚・嗅覚を刺激するため、食事が“イベント”になるのもポイントです。キャベツや卵、小麦粉といった馴染みある食材に加え、ベジタリアン向けやアレルギー対応のアレンジも可能なため、多様な食文化の来訪者に対応できる柔軟性を持つ料理です。

お好み焼きの材料は主に小麦粉とキャベツであり、外国人にとっても馴染みのある食材ですので、きっと喜んでもらえるはずです。

そうですね!色々な具材を選べるので、好き嫌いやアレルギーのある方でも楽しめるのがポイントですね。
外国人観光客に人気の日本食:卵かけご飯

卵かけご飯(TKG)は、日本人にとっては当たり前の家庭の味でありながら、外国人にとっては“常識外”の食文化です。生卵を食べる習慣がない国では、抵抗感を示す人もいますが、日本の卵は衛生管理が徹底されており、“安心して生で食べられる”こと自体が驚かれます。


また、シンプルな白ご飯に生卵と醤油だけで生まれる旨みのバランスは、食文化の違いを超えて「こんなシンプルで美味しいものがあるのか」と感動を生む体験にもなります。生食文化の入口として、日本ならではの品質と潔さを象徴する一品です。

新鮮な卵を使うことができるのが、日本ならではのポイントですね。これを機会にぜひ試してもらいたいです!

怖がる外国人には、「おい!寿司で生のイクラ(魚卵)食ったろ?なら鶏の卵も生で食えんだよ!」といって安心させましょう。クマ子アナ、英語に翻訳して下さい。

え、、「If you’ve eaten raw ikura in sushi, then you can eat raw chicken eggs too.」ですかね。。そんな口調で言えませんよ…。。
外国人観光客に人気の日本食:おにぎり

おにぎりは、その可愛らしい見た目と、手軽に食べられる機能性から、外国人観光客にも人気が高いメニューです。片手で食べられるという点は海外でも評価されやすく、特に日本特有の「包む文化」や「形に意味を込める美意識」が新鮮に映ります。


海苔や梅干しなど、普段口にしない具材も、“ちょっとした冒険”として楽しまれており、コンビニで買える気軽さも旅行者の強い味方です。シンプルな料理でありながら、地域や家庭ごとに違いがあるのも、日本の多様性を感じられる魅力のひとつとなっています。

おにぎりは見た目の可愛さもポイントです。特に色とりどりの具材を使ったおにぎりは、外国人にも喜ばれます。

手に取りやすくて、ピクニックにもぴったり。これなら、日本の良さを伝えられますね!
外国人観光客に人気の日本食:うなぎ

うなぎは日本ならではの“甘辛ダレ × ふっくら食感”という独特の調理スタイルにより、外国人にとっては高級感と冒険心が入り混じるグルメ体験となります。
特にUnajuやHitsumabushiといった“ごはんに乗せて味わう”スタイルは、シンプルでありながら贅沢な日本らしさを象徴するものとして評価されています。




見た目のインパクトに対して味わいは繊細で、さらに“スタミナ料理”という文脈も異文化的な魅力のひとつ。
あえて挑戦する価値のある“沼級”グルメとして、多くの訪日外国人の記憶に強く残る料理です。

なお、日本ではウナギを「on the rice」で食べることが一般的ですが、このスタイルが発明されたのは江戸時代だったと言われています。

船に乗り遅れそうになったイケメンさんが、咄嗟の判断でウナギを「on the rice」しちゃった事が始まりなんですよね。詳しくはこちらの記事で紹介しています。

海外でもうなぎは食べられていますが、素焼きやスモークが主流で、パンやクラッカーと合わせる食べ方が一般的です。調理法や味付けも各国で異なり、フライやスープに使われることもあります。
そうした中で、日本独自の“甘辛タレ×ごはん”という組み合わせは、外国人にとっては見た目も味も新鮮で、驚きを伴う食体験になります。

Smoked eel

Smoked eel
さらに、蒲焼きに込められた職人技や、“土用の丑の日”といった文化的背景が加わることで、単なるグルメではなく「日本の季節と歴史に触れる食事」として、深い印象を残す存在となっています。

日本を訪れた際にはぜひ日本産のウナギを味わってみてください。成田空港からほど近い印旛沼エリアは、ウナギの名産地として知られています。

少し足を延ばして、このエリアで絶品のウナギを堪能してみるのはいかがでしょうか?


なお、最近話題の「鰻の成瀬」は多店舗展開でアクセスが良く、観光中でも気軽に立ち寄れるのでおすすめです。

ふっくら香ばしい鰻が楽しめる名店で、日本文化を感じる特別なお食事が楽しめます。こちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。



外国人観光客に人気の日本食ランキング:意外編
外国人が思わずハマってしまう、日本人にとっては意外な日本食をご紹介します。私たちにとっては当たり前の存在でも、海外の人々にとっては目新しく、強く印象に残る食体験となることがあります。
この章では、そんな“日常の中に潜む沼”、つまり外国人にとって魅力的すぎる「意外な日本食沼」をご紹介します。
外国人観光客に人気の日本食:たまごサンド

たまごサンドは見た目こそ地味ですが、日本独自の「ふわふわでクリーミー」な仕上がりに、多くの外国人がハマってしまう理由があります。特に日本のマヨネーズは、欧米のものより酸味が少なく、卵の甘みを引き立てる絶妙なバランスが特徴。


これをしっとりしたパンで包むことで、口当たりの優しさが極まります。コンビニ各社が本気で開発を重ねている背景もあり、手軽ながらも“日本の技術力を感じるサンドイッチ”として高評価。見た目のシンプルさを裏切る味の深さに、まさに“食感の沼”として驚かれることも多いようです。

たまごサンドって目立たないけど、あのフワフワ感がたまらないんですよね!

世界的にも味が良いと言われる日本のマヨネーズと卵を使って、コンビニ業界が本気で開発しているので、あのクリーミーさはまさに底なし沼。注意が必要です。
外国人観光客に人気の日本食:コロッケ

コロッケは、もともとヨーロッパ由来の料理ですが、日本では“ポテト主体+パン粉の衣”という独自のスタイルへと進化しました。この“カリッ→ホクホク”のギャップは、初めて食べた外国人にとって強い印象を残すポイントです。


しかもコンビニや商店街で気軽に購入できるため、旅の途中で「とりあえず1個」的に試してしまい、気づけばコロッケ沼に落ちていた――そんな現象が頻発中。見た目は小さなとんかつのようでいて、食べてみると予想外のやさしさ。
こうしたギャップもまた、日本的なおもてなし文化を感じさせる体験として受け入れられているようです。

見た目は小さめの「とんかつ」なのに、食べてみたらマッシュポテトにパン粉をつけて揚げただけの料理だったなんて!

まさに底なし沼ですね。戸越銀座商店街や谷中銀座商店街などの人気商店街では、すでに多くの外国人観光客がコロッケ沼にハマっているという情報もあります。
外国人観光客に人気の日本食:メンチカツ

メンチカツは、外はサクサク、中は肉汁たっぷりというギャップのある食感が魅力で、食べごたえのある日本の揚げ物として外国人からも注目されています。
海外にもミートパティやミートボールはありますが、日本のメンチカツはパン粉をまとったことで生まれる香ばしさと、しっかりとした旨みのある肉の組み合わせが新鮮に感じられるようです。


コロッケよりも“肉感”が強く、でもハンバーガーよりも和の風味が残る――そんな絶妙な立ち位置がリピートを生む要因のひとつ。揚げ物ラバーな旅行者にとっては、まさに“次なる沼”として用意されたかのような存在です。

見た目はちょっと大きめの「コロッケ」なのに、食べてみたらハンバーグにパン粉をつけて揚げただけの料理だったなんて!

こちらはコロッケ沼にハマった外国人が、自力脱出を試みて隣のメンチカツに足を踏み入れた結果、なんとメンチカツ沼にもハマってしまうという最悪のケースが多いようです。
外国人観光客に人気の日本食:カレーパン

カレーパンは、カレーとパンという一見ミスマッチな組み合わせが、実は驚くほど完成された日本発の“ハイブリッドグルメ”です。中にはマイルドでコクのある日本風カレーがたっぷり詰まっており、外側はサクッと揚げられた衣。



パン文化に親しんだ外国人にとっても、「この発想はなかった」と驚かれることが多く、まさに“予想外の沼”に落ちる感覚。コンビニやベーカリーで気軽に買える手軽さと、温めたときの香り立ちがクセになる要素となり、気づけば旅の間に何度も買ってしまうという声も少なくありません。

見た目はちょっと大きめの「メンチカツ」なのに、食べてみたら飲み物のカレーにパン粉をつけて揚げただけの料理だったなんて!

コロッケ沼とメンチカツ沼で底なし沼にハマる快感を知ってしまった外国人が、限りなく同じフォルムのカレーパン沼に自らダイブしたとしか思えませんね。気をつけてください。
外国人観光客に人気の日本食:焼き餃子

焼き餃子は、中国の水餃子と区別される日本ならではの進化系として、外国人にとっても意外性と親しみやすさが共存するメニューです。外はカリッ、中はジューシーというコントラストが、ひと口ごとにクセになる体験を生み出します。


特にビールとの相性は抜群で、「とりあえず餃子とビールで一杯」という居酒屋文化の入り口としても定番化しつつあります。ラビオリに似ていると感じる欧米の旅行者も多く、馴染みのある見た目から“これは違う!”と驚くギャップが沼化のきっかけになることも。
日常食なのに忘れがたい、そのギャップこそが餃子の真髄です。

言われてみれば、餃子ってイタリア人にはラビオリに見えるかもしれませんね。

肉や野菜を小麦の生地で包んで焼いた料理です。と言われて餃子を想像する日本人は殆どいないでしょうけど、実は餃子ってオシャレ料理だったんですね。
外国人観光客に人気の日本食:たこ焼き

たこ焼きは、日本の屋台文化を象徴する料理のひとつですが、“タコ”という食材に抵抗を感じる外国人は少なくありません。
ところが、たこ焼きの場合、タコそのものの存在感が控えめで、ふわトロ食感や濃厚なソース&マヨネーズの味付けによって、タコの主張がマイルドに抑えられているため、意外と食べられてしまうという声が多くあります。


見た目の可愛さや調理中のライブ感も外国人にとってはエンタメのように映り、気づけば「なぜかハマってしまった」系の沼に変わる不思議な一品です。食文化の壁をゆるっと飛び越える、やさしい沼メニューと言えるでしょう。

たこ焼きの魅力は、タコの存在がわかりにくいところですね。食べやすさが鍵です!

後からカミングアウトして怒られないように、相手と状況をしっかり見極めておすすめしてあげて下さいね。
外国人観光客に人気の日本食:ドトールのジャーマンドッグ

ドトールのジャーマンドッグは、日本の食文化を“日常レベル”で感じられる象徴的な一品です。ホットドッグというアメリカ由来の料理を、日本らしい控えめなサイズ感と丁寧な調理で再構成したその姿は、まさに“和製ファストフード”。
注文後に焼かれるパンの香ばしさと、パリッとしたソーセージの組み合わせが、驚くほど完成度の高い仕上がりになっています。


観光中に和食にちょっと疲れたタイミングで出会うと、逆に「日本の食の幅の広さ」に感動するケースも。外国人にとっては、“意外すぎるジャパンフード沼”の入り口になるかもしれません。

全く日本食ではありませんが、「日本でしか食べられない」という意味では貴重な体験になるかもしれません。どの国の方にも受け入れられやすいメニューですからね。

「日本食にちょっと疲れた」と感じたときや、手軽に小腹を満たしたいときはドトールへGOです!

外国人観光客に人気の日本食ランキング:もしかしたら喜ぶかも編
まだ外国人には広く知られていないものの、今後ハマる可能性が高い日本食を厳選してご紹介します。多くの外国人にとっては、まさに“食の秘境”とも言えるこれらの料理。
知らずに手を出したが最後、新たなグルメ沼に引きずり込まれるかもしれません。
この章では、そんな“未来の沼”に足を踏み入れそうな皆さんに、あらかじめ注意喚起しておきます。
外国人観光客に人気の日本食:チョコバナナ

チョコバナナは、チョコレートとバナナという定番の組み合わせでありながら、日本の屋台文化と融合することでまったく新しい体験へと変貌します。
カラフルなトッピングや派手な見た目、そしてお祭りの空気感の中で食べるという非日常性が、外国人にとっては“フォトジェニックで異文化なスイーツ”として記憶に残ります。


さらに、食べ歩きが許容される日本の一部の観光地では、気軽に楽しめる甘い誘惑として存在感を放ち始めており、知らずにハマってしまう“次なる沼候補”として要注意な存在です。

インスタ映え間違いなしですし、スイーツなので食べ歩きにピッタリですね!

旅先でレンタルした浴衣にチョコを落として「ああー!」なんて悲しいことにならないよう、沼化しないことを願っています。
外国人観光客に人気の日本食:味付けゆで卵

味付けゆで卵は、一見ただのスナックに見えるものの、実は驚くほど完成された“コンビニの名作”として外国人を魅了する可能性を秘めています。絶妙な茹で加減と、ほどよく染み込んだ塩味、トロッとした黄身の食感は、海外のゆで卵とはまったく異なる体験。
見た目に派手さはありませんが、ひと口で「これはただの卵じゃない」と思わせる力があります。コンビニで手軽に買えるうえ、旅中の軽食としても優秀なため、知らぬ間に日常に溶け込み、ふとした瞬間に思い出して恋しくなる…そんな“地味だけど抜け出せない系の沼”として、今後注目される存在です。



いくら美味しいからといって、ゆで卵は食べすぎるとオナラが止まらなくなるので、飛行機に乗る前日などは2個程度にしましょうね。

デスク・・・。経験者っぽい発言しないでください。
外国人観光客に人気の日本食:唐揚げ

唐揚げは、海外でも馴染みのあるフライドチキンと似て非なる存在として、外国人旅行者に意外性を与える料理です。日本の唐揚げは、醤油や生姜、にんにくなどで下味をしっかりつけてから揚げるため、衣は軽くても中身は濃厚ジューシー。


味わいに深みがあり、ごはんのおかずとしても、お酒のつまみとしても万能です。また、店ごとに個性が強く、食べ比べにも向いており、コンビニや定食屋、専門店など至るところで出会える点も“底なし沼化”の要因。知らぬ間に“唐揚げ巡礼”にハマってしまう可能性大です。

日本には「唐揚げ道」というものがあり、その道を極めた唐揚げに出会うためには、少なくとも100店舗は回らないといけません。それくらい唐揚げは奥深くハマりやすいのです。

そんな道初めて聞きましたけど・・・。
外国人観光客に人気の日本食:オムライス

オムライスは、トマトケチャップで味付けしたライスをふわっとした卵で包むという、日本独自に進化した“洋食”の代表格。
欧米のオムレツとはまったく違う構造でありながら、使われている食材自体は馴染み深いため、初めて食べた外国人にも「どこか懐かしくて新しい」と好意的に受け入れられやすい料理です。


さらに、ハートやキャラクターなど見た目にも工夫されたオムライスは、“可愛さ”も大きな魅力。旅先で出会う“やさしい味の沼”として、今後さらに注目されるメニューです。

日本で「洋食」と書かれた料理を見つけたら、それはおそらく外国人の皆さんにも美味しく味わって頂ける料理です。

大昔、日本人が外国人のお料理を真似して開発したものですからね。一周回って外国人の皆さんも沼れるメニューに仕上がっているはずです。
外国人観光客に人気の日本食:エビフライ

エビフライは、天ぷらとは一線を画す“洋食スタイルの揚げ物”として、日本で独自に愛されてきた一品です。プリッとした海老とサクサクの衣、その上にかけられるタルタルソースという組み合わせは、海外ではあまり見かけないため、外国人にとっては“和洋折衷の驚き体験”となります。


しかも、定食屋や洋食屋、果てはお弁当コーナーでも出会える手軽さから、うっかり何度も食べてしまう“隠れ日常系沼”。すでにフライ系で味をしめた外国人がエビフライ沼に気づいてしまったら…帰国が延びる可能性、大です。

エビフライの沼化が遅れているのは、ちょっと意外ですね。

おそらくですが、多くの外国人が来日早々に「天ぷら」や「寿司」でエビを食べてしまうこと。とんかつ屋ではエビフライが脇役になっていること等が原因と思われます。

確かにエビフライを目的に出かけることは、あまりないですね。でも天ぷらとは全く違う美味しさですし、ハマったら危険です。
外国人観光客に人気の日本食:タンメン

タンメンは、ラーメン人気の陰に隠れがちですが、実は健康志向の外国人にとって“理想的な日本麺料理”となりうる存在です。塩味ベースのスープに、たっぷりの炒め野菜とモチモチの中華麺という組み合わせは、あっさりしていて食べやすく、重たすぎないため日常的なランチにもぴったり。


脂っこさを敬遠しがちな旅行者や、野菜不足が気になる層には特に響く要素が揃っています。今はまだマイナーな存在ですが、一度気づかれてしまえば、“ラーメン沼の隣にあるヘルシー沼”として世界に広がっていく可能性を秘めたメニューです。

タンメンは中国の湯麺(タンメン)に由来し、スープに入った麺料理全般を指しますが、日本で広まったタンメンは昭和30年頃、横浜で誕生したとされています。

ラーメンはどうしても野菜が不足しがちですが、ヘルシー志向のタンメンが流行ることを期待したいですね。
外国人観光客に人気の日本食:ビアードパパのシュークリーム

一見フランス発祥のスイーツに見えるシュークリームですが、実は「ビアードパパ」は日本発のブランド。ふわっと軽い皮にとろけるカスタードクリームが詰まった一品は、海外の観光客にも大人気です。
特に日本の店舗では焼き立てが提供されるため、その香ばしさと優しい甘さに「今まで食べたシュークリームと全然違う!」と感動する声も。


パッと見て“海外っぽいのに実は日本製”というギャップもまた、観光客の心をくすぐるポイントのようです。


シュークリームってフランスのお菓子だと思ってたので、日本ブランドが世界で人気って、なんだか嬉しいですね!

日本のスイーツは“繊細さ”が武器ですからね。ビアードパパも、その丁寧な味づくりで海外ファンを着実に沼らせること間違いなしです。
外国人観光客に人気の日本食ランキング:日本のお土産編
この記事を読んでいるあなたは、外国人の知り合いを日本に迎える予定ではありませんか?せっかくの日本滞在を特別な思い出にするために、素敵なお土産を用意したいと考えているかもしれません。
そこで今回は「お土産としても喜ばれる日本食」と、「旅行中でも荷物にならない日本らしいアイテム」をご紹介します。
外国人観光客に人気の日本食:静岡おでんと黒はんぺんフライ

静岡おでんは、普通のおでんとはひと味違う静岡のご当地グルメ。最大の特徴は黒い出汁と串に刺さった具材です。
牛すじの旨味が溶け込んだ濃いめの出汁でじっくり煮込み、仕上げに青のり&だし粉を振りかけて食べるのが静岡流。


外国人観光客にとって「おでん=薄味のスープ料理」というイメージが一般的かと思うので、この真っ黒なビジュアルと濃厚な味付けは衝撃的な体験になること間違いなしです!
さらに静岡おでんとセットで楽しみたいのが黒はんぺんフライです。黒はんぺんはイワシやサバのすり身を使った静岡独特の練り物。


Black Hanpen Fry

Black Hanpen Fry
これをフライにすることで、外はサクサク中はふわふわの新食感に!静岡ならではの「黒いグルメ」、旅の記念に一度は挑戦したい一品です。


おでんって普通は出汁が透明なイメージなのに、これは……真っ黒!? こんなビジュアルのおでん、初めて見ました!黒はんぺんも、まさか揚げてしまうとは…

静岡は “黒” にこだわる食文化の聖地ですね。おでんもハンペンも黒くすることで、食の探究心に沼ってしまったのでは? 沼ると抜け出せませんよ、気をつけてください。
外国人観光客に人気の日本食:カップ焼きそば

日本のカップ焼きそばは「お湯を入れて湯切りする」という独特の調理方法が、外国人観光客にとって衝撃的なポイントです。
特に欧米ではインスタント麺はスープごと食べる文化が一般的なため、「なぜお湯を捨てるの?」と驚かれることが多いようです。


また日本のカップ焼きそばはソースの種類が豊富で、スパイスや青のり、マヨネーズ付きのものまであり、味のバリエーションが楽しめる点も人気の理由です。
さらにペヤングの超大盛りサイズなど話題性のある商品が多く、SNS映えすることも魅力の一つになっています。



最初に湯切りを見た時、海外の人はびっくりするみたいですね!でも日本のカップ焼きそばって本当にクセになる美味しさですよね♪

手軽さとアレンジのしやすさ、コンビニで買える手軽さも外国人観光客にウケてるポイント?のようです。
旅行中でも荷物にならない日本らしいアイテム


食べ物のお土産も良い選択ですが賞味期限の問題などもあるため、長く使える食べ物以外のアイテムもおすすめです。
そこで今回はコンパクトで荷物にならず、さらにまだあまり知られていない魅力的な日本土産をご紹介します。

私のおすすめは「組紐」。まさに伝統的な日本の美!実用的で可愛らしいアクセサリーや小物として、外国の方にも喜ばれるお土産です!

私のおすすめは「南部鉄器の風鈴」ですね。道中で壊れてしまうこともないですし、帰国後も日本の夏の音色を楽しんで頂きたいです。
外国人観光客に人気の日本食ランキング:まとめ
日本食は、寿司や天ぷらのような王道だけでなく、私たちが日常的に食べている料理の中にも、外国人にとっては新鮮でハマりたくなる“沼”がたくさん隠れています。
本記事でご紹介した料理の多くは、すでに世界中で愛されつつあるもの、まだその魅力に気づかれていないもの、そしてこれからブレイクする“未来の沼候補”まで幅広く取り上げました。
日本に住む私たちにとっては当たり前すぎる味や風景も、外国人旅行者にとっては驚きと感動の体験になることがあります。だからこそ、ひとつひとつの“食体験”を丁寧に伝えることが、文化の架け橋になるのだと思います。
次にあなたが外国の友人を案内する時、何気なく食べていたその一皿が、誰かにとっての「旅の沼」になるかもしれません。
それでは、良き“日本食沼ライフ”を。
クマゴロデスクの編集後記

「寿司やラーメンが人気なのは当然。でも卵サンドがバズってるってどういうこと?」――そんな疑問がこの記事の出発点でした。どこにでもあるようなあのサンドイッチに外国人が感動していると聞いて、最初は「そんなバカな」と思ったんです。
でも調べてみたら、SNSも動画も卵サンドだらけ。ああ、これはもう沼ってるなと。そこから視点を変えてみると、外国人が「おいしい」と言っているのは、私たちにとってはごく普通の、当たり前の食べ物ばかり。ふと、それってすごく面白いことだなと感じました。
この記事では、「これは日本料理とは言えないのでは?」と思われるようなものも、あえて取り上げています。定義なんてどうでもいい。だって、旅の中で「ここでしか食べられない」と感じるものこそ、その国の“文化”なんじゃないかと思うんです。
外国人が日常の中にある日本の料理を喜んでくれるのは、やっぱりうれしいこと。だったら、ちゃんと紹介してあげたいし、自分たちでももっと大事にしたい。
今、日本にはたくさんの外国人観光客が訪れています。この記事が、外国人の友人を迎える人にとっても、あるいは日本の食文化を見直したい人にとっても、何かのヒントになれば嬉しいです。そして次はあなた自身が「えっ、これが沼!?」と驚く体験に出会えますように。
コメント