八潮市は「ヤバい街」という噂がネットや巷で話題になることがあります。
嫌悪施設が多い、交通の便が悪い、外国人が多いといった指摘がある一方で、実際に住んでいる人からは住みやすいという声も少なくありません。この相反するイメージの真相は何なのでしょうか?
この記事では八潮市の歴史や地理的な特徴、物流拠点としての重要性、そして実際の生活環境について深掘りし、噂の真偽を検証します。
また、具体的なデータや地域の取り組みをもとに八潮市での生活の実態をお伝えします。
この記事を読むことで、「八潮市がヤバい」という噂の背景を正しく理解し、ポジティブな側面や独自の魅力を発見できるはずです。
八潮市への引っ越しや訪問を検討している方にとって、有益な情報が満載です。ぜひ最後までご覧ください!
2025年1月28日、八潮市内で道路陥没事故が発生しました。このニュースは多くの注目を集めていますが、当記事ではこの事故に関する情報は扱っておりません。八潮市に関する背景や一般的なイメージについて、客観的に分析した内容をお届けします。
ネット上には「八潮市」に関するさまざまな情報が溢れていますが、中には不動産関連事業者による意図的なネガティブ記事も含まれている可能性があります。本記事はそうした不動産サービスの販売や紹介を目的としたものではなく、純粋に街の噂を検証し、読者の皆様に事実をお届けすることを目的としています。
八潮市はやばい?:八潮市の地理と歴史から見る特徴
埼玉県南東部にある小さな街としての成り立ち
八潮市は埼玉県の南東部、東京都の足立区や葛飾区と接する場所に位置し、潮止村、八條村(の一部)、八幡村が合併して誕生した八潮村が市に昇格して誕生した小さな街です。
歴史的には、日光街道の宿場町である草加市や越谷市を支える拠点として発展してきた経緯があります。




この地域は中川や八条用水、葛西用水といった河川に囲まれており、かつては水運を活用した物流や農業が栄えていました。
一方で河川が氾濫しやすい地形に悩まされることもあり、河川改修によって形成された飛地が現在でも市内に存在しています。このような地理的背景が、八潮市の個性的な街並みを形作っています。





中川に架かる八條橋付近はかつて船宿だった雰囲気が僅かではありますが、現在でも残っています。

なお、越谷市は中川との関係性を保つため、街の中に「あるもの」を作ったことで知られています。気になる方はこちらの記事をご覧ください。

鉄道がなかった時代の八潮市
2005年につくばエクスプレスが開通し、八潮市に待望の鉄道駅が誕生しますが、なんと八潮市にはそれまで鉄道駅が一つもありませんでした。
そのため、都心への通勤圏としても発展していた東武伊勢崎線草加駅から遠い八潮市南部エリアは住宅地としての発展が遅れ、主に農地や小規模な工場が広がっていました。



確かに鉄道は無かったのですが、八潮市はかつては水運で、現在では一般道や高速道路によって市内全域が交通の要衝となっています。

これが「八潮市がヤバい」と噂される原因に繋がっているんですね!
八潮市内を歩いてみると、非常に多くの水路が張り巡らされていることに気付きます。これらの水路はかつて農業用水として利用されていたもので、地域の稲作や農業を支えてきました。
現在ではその多くが暗渠化されており、道路や歩道の一部として活用されています。こうした水路跡は、八潮市の歴史や地形の特徴を感じられるスポットでもあります。




物流拠点としての八潮市
現在、八潮市はつくばエクスプレスの開通により利便性が大幅に向上しました。
また首都高三郷線、常磐道、外環道などの主要道路へのアクセスが非常に良く、首都圏の物流を支える重要な拠点となっています。


この立地条件を活かし、市内には物流施設や倉庫が多く集まり、国内外の輸送ネットワークにおいて欠かせない存在となっています。
一方で、最近では人口が増えてきたことによって、これらの施設と住宅地の棲み分けの問題も発生しつつあります。



今ままでは印象が薄すぎて「ヤバい」とすら言われなかった八潮市ですが、つくばエクスプレス開通によって注目されるようになったとも考えられます。

首都高三郷線で八潮市を縦断した場合の距離は約4.3km。3分程度で通過してしまうそうですから、印象が薄いのも仕方ないかもしれませんね。
八潮市がヤバいとされる理由
八潮市が「ヤバい」と言われる背景は、ネット上や巷の噂までさまざまです。しかしその多くは以下のような理由に起因しているようです。


すごく良い街なんですけどね。だいたい予想通りの理由が出てきた来ましたが、大丈夫です。しっかり解説していきます。

これら八潮市に関するネガティブな噂に関して実地調査の結果をもってお伝えしますので、引き続きご覧ください。
八潮市はやばい?:八潮市の噂と現実を徹底検証
ヤバい理由① 工場や嫌悪施設が目立つ
八潮市には工場や物流施設が多く、またそっち系のホテルや葬儀場などの施設も目立つことが「嫌悪施設が多い」という印象を与えています。
しかしこれらの施設は市内の特定エリアに集中しており、住宅街や生活エリアには影響を与えにくい配置となっています。





そっち系のホテルは営業できる場所が制限されていますし、葬儀場なども含め高速道路周辺の工場エリアに集中しているため、住民はあまり気にならないと思います。

むしろ高速道路や幹線道路を通りかかったドライバーにはそういった施設が目に付くため、「嫌悪施設が目立つ」という印象を持たれたのかもしれませんね。
ヤバい理由② 外国人労働者が多い
八潮市には小規模な工場が多く、そこで働く外国人労働者が増加しているのが現状です。この変化は地域の多様性を高める一方で、一部の住民からは文化や言語の違いに対する不安の声も聞かれます。
一方で外国人労働者向けのハラール対応店舗や多国籍食品を扱う店も増えてきているため、異国情緒を楽しめる街としての個性も出てきています。





「外国人労働者はちょっと怖い」というイメージがあるかもしれませんが、八潮にいながら海外気分を味わえるのは「メリット」とも考えられるのではないでしょうか。

今回はそんな八潮にあるハラールレストランでランチしてきたので、その様子をお伝えします。
ナショナルマート&ハラール屋台村 八潮スタン
八潮市内には、パキスタンやインドなど多国籍料理を提供するお店が数多くあります。その中でも、八潮駅近くにある屋台村スタイルのハラールレストランは、特に注目のスポットです。
店員さんは全員外国人で、お客さんの大半も外国人。店内は異国情緒たっぷりで、まるで海外の市場にいるような雰囲気の中で食事が楽しめます。




しかし注文はタッチパネル式。クレジットカードや電子決済にも対応しているため、言葉の壁や支払いの不安はありません。



外国人の店員さん達も日本語は片言ですが、すごく温かみのある人達なので安心です。きっとリピートしたいと思えるお店です。





今回はピラフとチキンのケチャップ煮のような料理を頂きましたが、日本人の味覚にも合うように作られていて大満足のお味でした!実は2回目なんですが、リピート確定です。

多国籍食品の販売店(ナショナルマート)も併設しているので、食後にショッピングを楽しめるのが素敵ですよね!




- ハラール屋台村 八潮スタン(公式HP)
- 住所:八潮市八潮4丁目8-10
種類:多国籍料理&卸売市場
駐車:無料駐車場あり
予算:1〜2,000円/1人あたり
ヤバい理由③ 交通の便が悪く印象が薄い
八潮市はかつての「鉄道がなかった街」というイメージから、交通の便が悪いという印象を持たれているのかもしれませんが、八潮市は交通の要衝であり、歴史的にも物流を担ってきた街です。
つくばエクスプレスしか交通手段が無いように思われがちですが、八潮駅には東武バスと京成バスが乗り入れており、近隣鉄道駅までの充実した路線網を提供してくれています。



バス時刻表(八潮駅北口)
八潮駅北口からは、草加駅東口へ1時間あたり4本程度、綾瀬駅へ1時間3本程度の本数があるため、バス路線はかなり充実していると言えるでしょう。
バス時刻表(八潮駅南口)
八潮駅南口からは、松戸駅へ1時間あたり3本程度、草加駅東口へ1時間3本程度、亀有駅へ1時間3本程度、金町駅へ1時間2本程度の本数があります。
鉄道駅がなかった時代の名残なのか、近年これだけバス路線が充実している場所も珍しく、バス路線においても八潮市が交通の要衝であることが分かります。
印象が薄い?
「印象が薄い」という点に関しては、有名な観光地やレジャースポット、名産品が無いことが原因であると考えられます。
そもそも八潮市の面積は18k㎡と小さく、東京ディズニーリゾートの9個分程度しかありません。そのため、観光スポットが少ないというのは仕方のないことなのかもしれません。
なお、八潮市の名産や観光スポットを無理に挙げるとすれば…





八潮市の観光スポットは「中川やしおフラワーパーク」、名産品は「小松菜」「枝豆」「ポテチ」があるじゃないですか!

うーん。まあ地味であることは否定できませんね。。あと「ポテチ」は後ほど詳しくご紹介します。



でも考えてみて下さい。逆に自分の家の近所に観光地があったら渋滞して迷惑じゃないですか。それに著名な名産品だって無くても困らないし…。

ま、まあこの件については八潮市だけではなく「埼玉県自体の印象が薄い説」があるので、その点についてはこちらの記事で解説しています。

マツコも認めた”できたてポテトチップ”の魅力
地味な印象を持たれがちな八潮市ですが、実は全国に誇れる名産品があります。
それが菊水堂の「できたてポテトチップ」。
このポテトチップは、人気番組『マツコの知らない世界』でマツコ・デラックスさんが絶賛したことで一躍有名になりました。その舞台となる製造工場が、実はここ八潮市にあります。


工場の前を通ると漂ってくるのは、ポテトチップを揚げる香ばしい香り。揚げたてのポテトチップを全国に発送するため、小さな工場ではトラックへの積み込み作業が忙しなく行われています。
気になるお味ですが、ジャガイモ本来の風味がしっかり残っていて、揚げたてならではの軽い食感が特徴です。


脂っぽさや食べた後の重さが全くなく、ポテトチップというより“ジャガイモ料理”を食べている感覚になります。
この「できたてポテトチップ」は、工場併設の直売店や全国のごく一部店舗で手に入りますが、入手困難なレア商品。なお、工場直売店でも午後には売り切れてしまいます。


しかし八潮市のふるさと納税返礼品として提供されているので、遠方の方でも手に入れるチャンスがあります。ぜひ、この特別なポテトチップを試してみてください!
ヤバい理由④ 買い物や食事をする場所が少ない
八潮市にはかつて鉄道駅がなかった影響もあり、市内に大規模な商店街が存在しません。市内で商店が集まっているエリアといえば、八潮市役所周辺や中央4丁目付近の2カ所程度です。






市役所周辺なのに、どこか漂う場末感と多国籍料理店の数々が八潮らしい味を出しています。






この辺りは産業道路へ向かう道路沿いに店舗が散見されます。なかでも八潮ショッピングセンターというレトロ横丁が目を引きますが、現在営業されているのは1店舗だけでした。
しかし「物流の街」として発展した八潮市では、県道115号線(産業道路)沿いにロードサイド店舗や飲食店が数多く立ち並び、賑わいを見せています。


さらに、つくばエクスプレスの開業後には八潮駅周辺に大型ショッピングモールが誕生し、市内での買い物や食事の選択肢が大幅に広がりました。

八潮市は越谷レイクタウンや三郷方面へのアクセスも良好で、車を利用すれば近隣エリアの大型商業施設や飲食店にも簡単に足を運べます。

つまり、実際には買い物や食事の場所が豊富にあると感じらるってことですね!
ヤバい理由⑤ 某宗教団体の施設がある
八潮市には特定宗教団体の施設が存在し、これが一部で話題になることがあります。
しかしこの件については八潮市が公式に対応を行っており、状況の改善に努めています。詳細は八潮市の公式ウェブサイトをご確認ください。




以前は住民によってプラカードが掲げられるような場面が見受けられましたが、最近ではそういった動きは落ち着いて来ているようです。
ヤバい理由⑥ 治安が悪い
八潮市には警察署がなく、また工場が多いエリアなどでは夜間に人通りが少なくなることから、一部では「治安が悪い」というイメージがで広まっているようです。




確かに埼玉県警が公開している実際のデータを見ると、令和5年の犯罪認知件数は1,025件と若干の増加傾向があり、また近隣自治体よりも人口比で見ると少し犯罪件数が多いように感じられます。
しかし犯罪件数の内訳を見ると、「自転車盗」など大部分が軽微な犯罪に留まっているように見受けられます。
八潮市でも防犯カメラの設置や防犯設備の整備を通じて犯罪の起きにくい安全な街づくりに力を入れており、治安は確実に改善されつつあります。(八潮市HP)

自転車を保有せずに歩けばいいんですよ。実際に八潮市内を散々歩き回っていますが、危険を感じたことなど一度もありません。

いや、、鍵かけましょう、鍵。。お隣の足立区(自転車王国)なんかは「愛錠ロック大作戦」とかいう鍵かけキャンペーンやってます。
八潮市はやばい?:自転車盗から愛車を守れ!
自転車盗の多い八潮市でも安心して自転車を停められるのが「ALTERLOCK」。超音波アラームで盗難を威嚇し、スマホアプリでリアルタイム追跡が可能なスマート防犯デバイスです。
GPS機能を搭載しているため、万が一盗まれても位置を特定可能。軽量設計でロードバイクやクロスバイクにも最適です。防犯意識が高まる中、八潮市での自転車利用には心強い味方です!
八潮市はやばい?:八潮市での生活を検討するなら
住むならどのエリアがおすすめ?
八潮市は都心から15km圏内にありながも自然と触れ合えるスポットが多く、子育てにピッタリな街であることを八潮市もアピールしています。

では、実際に八潮市に住むならどのエリアがおすすめなのか?
生活スタイル別に見ていきましょう。
都心に通勤・通学する人
都心に通勤・通学する人は、つくばエクスプレス八潮駅周辺が最も便利です。秋葉原駅までわずか17分というアクセスの良さ、しかも八潮駅始発の電車があるので座っての通勤・通学も可能。
駅前には大型ショッピングモールや公共施設が集まり、生活に必要なものが揃いやすい環境です。

フレスポ八潮内にあるスーパーマーケット「カスミ」はお惣菜コーナーが充実しているので、働くお母さんたちの強い味方です。

スーパーやドラッグストア、衣料品店などが充実しているので、駅前だけで必要なものは殆ど揃ってしまいます。
市内で子育てしたい人
市内での生活をメインとた子育て世代には、保育園や公園が充実している市役所周辺がおすすめです。
八潮市では2024年に新しい市庁舎がオープンし、このエリアは今後オシャレでより暮らしやすい環境になることが予想されます。

駅周辺のような雑踏がなく、適度に便利な生活が送れるのがこのエリア。八潮中央公園をはじめ、子どもたちの遊び場が多いこともポイントです。

八潮市役所内にはオシャレなカフェ風レストランもできましたし、ママ友同士のランチ会にピッタリです。

静かな環境を求める人
一方で、静かな環境を求める方には市内北部の住宅街がおすすめです。
こちらは商業施設が少ない分、落ち着いた雰囲気が特徴です。周囲は長閑な雰囲気が広がっているため、リタイヤ後の生活を静かで優雅に送りたい人にはおすすめのエリア。
車があれば越谷レイクタウンや三郷へのアクセスが良いので、週末のお買い物に困ることはありません。

水運で栄えたかつての八潮を感じることができるエリアで、中川沿いで静かに犬の散歩をし、八潮市八條図書館で読書を楽しむなんて生活が送れます。

外環道周辺とその北部にはまだ水田が残っていて、静かな農村の雰囲気も楽しめます。
日常生活で便利なスポット(買い物編)《TOP5》
八潮市には日常生活(買い物)で便利なスポットが数多くありますが、今回はその中から特におすすめの5つをご紹介します!
- フレスポ八潮(公式HP)
- 住所:八潮市大瀬1丁目1-3
種類:ショッピングモール
説明:八潮駅前にある大型ショッピングモール。八潮市最大の商業施設。
- ヤオコー八潮店(公式HP)
- 住所:八潮市大瀬5丁目1-7
種類:スーパーマーケット
説明:八潮駅南口にある大型スーパーマケット。駐車場完備で便利。
- ロジャース八潮店(公式HP)
- 住所:八潮市中央3丁目12-6
種類:スーパーマーケット
説明:埼玉県のローカルスーパー。市役所アリア住民の御用達。
- ベルク八潮鶴ヶ曽根店(公式HP)
- 住所:鶴ケ曽根894-1
種類:スーパーマーケット
説明:北部エリア住民の生命線。関東地方で展開する大型スーパー。
- マミーマート八潮伊草店(公式HP)
- 住所:八潮市伊草545
種類:スーパーマーケット
説明:ベルクの目と鼻の先にある大型スーパー。北部住民の冷蔵庫。
日常生活で便利なスポット(癒し編)《TOP5》
八潮市には日常生活(癒し)で便利なスポットが数多くありますが、今回はその中から特におすすめの5つをご紹介します!
- 中川やしおフラワーパーク(公式HP)
- 住所:八潮市木曽根1009
種類:公園
説明:さまざまな花が咲き乱れる、川沿いの落ち着いた公園。完全無料。
- 八潮中央公園(公式HP)
- 住所:八潮市中央1丁目9-9
種類:公園
説明:八潮市役所前にあり、多くの子どもたちが遊ぶ大きな公園。
- 八条親水公園(公式HP)
- 住所:八潮市大瀬1847
種類:公園
説明:八条用水沿いにある親水公園。駐車場も完備されている。
- やしお駅前公園(公式HP)
- 住所:八潮市大瀬6丁目3-1
種類:公園
説明:約1.4haの面積を有する駅前公園。緑の芝生が美しい。
- 八潮PA(上り)(公式HP)
- 住所:八潮市大瀬849-1
種類:パーキングエリア
説明:首都高三郷線の高架下あたりから徒歩でも入場できるPA。
日常生活で便利なスポット(グルメ編)《TOP5》
八潮市には日常生活(グルメ)で便利なスポットが数多くありますが、今回はその中から特におすすめの5つをご紹介します!ここでは特に、味以外の価値観も重視してご紹介します。
- モンテール 八潮工場直売店(公式HP)
- 住所:八潮市大瀬4丁目14-6
種類:スイーツ店
説明:スーパーのスイーツコーナーでお馴染みのモンテール、工場直売店。
- リンガー食堂 首都高八潮PA店(HP)
- 住所:八潮PA内
種類:ちゃんぽん麺レストラン
説明:あのリンガーハットが手がける定食屋さん。かなりレアです。
- 菊水堂(公式HP)
- 住所:八潮市垳58
種類:製菓工場
説明:「マツコの知らない世界」で紹介されたポテチの工場直売店。
- JAさいかつ八潮市農産物直売所
- 住所:八潮市鶴ケ曽根1428-1
種類:ファーマーズマーケット
説明:八潮市で採れた新鮮な農産物を購入することができます。
- ほっかほっか大将八潮中央店(公式HP)
- 住所:八潮市中央1丁目8-1
種類:弁当店
説明:YouTubeでも度々紹介されるデカ盛りで有名な弁当店。
日常生活で便利なスポット(沼れる場所編)《TOP5》
八潮市には日常生活(沼的)で便利なスポットが数多くありますが、今回はその中から特におすすめの5つをご紹介します!
- 垳川排水機場(公式HP)
- 住所:八潮市垳255
種類:排水機場
説明:垳(がけ)川の水を中川に排水するための施設。規模と水辺感が◎。

- 八潮市南公園運動広場から見た大場川
- 住所:八潮市大瀬1847
種類:河川
説明:旧中川である大場川。現在は流れも少なく沼感抜群で◎。

- 旧中川が埋められた後の住宅地
- 住所:八潮市大瀬1847付近
種類:暗渠
説明:旧中川(現大場川)の一部は埋め立てられ住宅地に。雰囲気が◎。

- 古新田通りの街並み
- 住所:八潮市古新田1036付近
種類:街並み
説明:中川の河川改修で飛地となった古新田地区の寂しげな雰囲気が◎。

- 八潮市立史料館
- 住所:八潮市南後谷763-50
種類:地域歴史博物館
説明:八潮市の郷土史を学べる。かなり立派な施設と展示で無料◎。

八潮市はやばい?:[結論]やばいのか?やばくないのか?
噂の真相と生活の現実
結論を言うと、八潮市は「ヤバい街」ではありません。しかし、噂の一部に元となる要因があるのは事実です。
例えば「嫌悪施設が多い」という声は、八潮市が歴史的に草加市や越谷市を支える拠点として発展してきたこと、現在も首都圏の物流拠点として重要な役割を果たしていることの表れです。


「外国人労働者が多い」という声も、地域の多文化共生が進んでいるポジティブな側面と考えられます。
さらに犯罪認知件数を見ると、令和5年で1,025件と増加傾向にはあるものの、大半が軽微な犯罪で実際の生活に重大な影響を与えるものではありません。



噂が生まれる背景には、一部の情報が過剰に取り上げられたこともあるでしょう。

「八潮市がヤバい」というのは誤解や先入観も含まれていたんですね。
八潮市での生活を楽しむために
八潮市は都市部へのアクセスの良さや広々とした住環境、多文化共生の雰囲気など、他の地域にはない魅力を持つ街です。つくばエクスプレスや主要高速道路を活用すれば、通勤や週末のレジャーも快適に楽しめます。


また市内には多国籍料理店や地元に根付いた商店が点在し、独特の生活感を楽しむことができます。
さらに地域の防犯活動や自治会イベントに参加することで住民同士の交流も深まり、安心して暮らせる環境が整っています。



結論として、八潮市は「ヤバい街」ではなく、知るほどに暮らしやすさと個性が見えてくる街と言えます。

なお、近隣の西新井、竹ノ塚についても「ヤバいのか?」という噂を徹底調査していますので、興味がある方はぜひご覧ください。


八潮市はやばい?:まとめ
八潮市について噂される「嫌悪施設が多い」「交通の便が悪い」「外国人が多い」といったネガティブな印象には、一部根拠があるかもしれません。
しかし、それらは八潮市の歴史や発展を知らないからこそ生まれる誤解や先入観に過ぎないことが多いということが分かって頂けたかと思います。
物流拠点としての役割、多国籍な文化の共存、市内の防犯対策など、八潮市には他の街にはない個性的な魅力があります。
「ヤバい街」ではなく「新たな発見がある街」を一度訪れ、自分の目でその暮らしやすさを体感してみてください。
あとがき
最後までご覧頂きありがとうございました。この記事のあとがきは以下のサイトでご覧頂けます。

コメント