牛久沼・龍ヶ崎でうなぎ三昧:うな丼発祥の地・龍ケ崎市の全うなぎ店リスト

牛久沼・龍ヶ崎でうなぎ三昧:うな丼発祥の地・龍ケ崎市の全うなぎ店リスト 沼メシ

龍ヶ崎市が「うな丼発祥の地」と言われていることはご存知でしょうか?

実は、龍ヶ崎市にある牛久沼がうな丼誕生の舞台となったと言われており、そのため現在でも市内には多くのうなぎ店が点在しています。

この記事では、うな丼発祥の歴史を振り返りながら、龍ヶ崎市内(牛久沼エリア・龍ヶ崎エリア)のうなぎ店を網羅的にご紹介します。

 

牛久沼・龍ヶ崎でうなぎ三昧:牛久沼とうなぎの関係

うな丼発祥の地としての牛久沼

うな丼は、みんなに愛される日本の伝統料理です。

うなぎの蒲焼きは室町時代から食べられていましたが、当時は蒲焼が大皿に盛られて提供されていました。オン・ザ・ライスのうな丼スタイルが広まったのは江戸時代後半のことです。

そのうな丼ですが、実は龍ヶ崎市の牛久沼が発祥の地として知られており、牛久沼の新鮮なうなぎが江戸へ運ばれ、広く親しまれるようになりました。

この背景には、大久保今助という人物のエピソードが深く関わっています。

うな丼の発祥:大久保今助のエピソード

大久保今助は江戸時代後期に活躍した人物で、彼が牛久沼で初めてうな丼を食べたことが、この料理の発祥に深く関係しています。

伝説によれば、今助は牛久沼の渡し船を待つ間、茶店でうなぎの蒲焼きと丼ぶりメシを注文しました。しかし料理が出てきた時、船頭から渡し船の出航を告げられてしまったとか。

うな丼を開発した大久保今助

大急ぎで食べなければならなくなった今助は、熱々の丼ぶりメシにうなぎの蒲焼きをのせて食べたところ、これが非常に美味であったことから、うな丼という料理が広まったとされています。

クマゴロ隊長
クマゴロ隊長

日本食は本来ご飯と汁物、おかずを別々に配膳するのが正しい形式なので、丼物ニューの誕生秘話は「急いでいたので仕方なく」系が多いよね。

クマ子隊員
クマ子隊員

確かカツカレーの誕生秘話も「急いでいた」系でしたよね。大久保今助のエピソードはこちらのサイトで詳しく紹介されています。

うな丼発祥の地 龍ケ崎市の牛久沼(市内うなぎ専門店一覧)|龍ケ崎市公式ホームページ

うな丼が広まった経緯

うな丼が広まった経緯についてはいくつかの説があります。
一つは、今助が牛久沼の茶屋にうな丼のことを伝え、茶屋の名物となったという説。

もう一つは、今助が江戸の芝居小屋で自ら売り出し、この際に芝居を見ながらでも食べやすいよう重箱に詰めたうな重にアップデートしたという説です。

いずれにしても、大久保今助が生み出したなうな丼・うな重は江戸で瞬く間に評判となり、やがて全国に広まっていきました。

 

牛久沼・龍ヶ崎でうなぎ三昧:牛久沼エリアのうなぎ屋リスト

うな丼発祥の地として名高い龍ヶ崎市の牛久沼周辺には、多くの老舗うなぎ店が集まっています。

特に国道6号線沿いには、桑名屋、伊勢屋、鶴舞家、山水閣といった名店が軒を連ね、「うなぎ街道」とも呼ばれています。

これらの店は長年にわたって味を競い合いながら、関東近県からの客を惹きつけ続けています。

桑名屋

美味しいうなぎを手頃な価格で楽しめる人気店です。開店前から行列ができることもあるので時間には余裕を持って訪問するのがポイントです。

桑名屋
お料理イメージ
桑名屋
住所:龍ケ崎市佐貫町3669
電話:0297-66-3504
評価:⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3)
予算:3,000〜4,000円/1人あたり

伊勢屋(臨時休業中)

明治35年創業の老舗。牛久沼のほとりに佇み、その絶景を楽しめると評判でしたが、現在は臨時休業中です。

伊勢屋(臨時休業中)
お料理イメージ
伊勢屋(臨時休業中)
住所:龍ケ崎市稗柄町125
電話:0297-66-0965
評価:⭐️⭐️⭐️(3.9)
予算:4,000〜5,000円/1人あたり

鶴舞屋

備長炭で丁寧に焼き上げたうなぎを牛久沼ビューで楽しめます。晴れた日には富士山が見えることも。

鶴舞屋
お料理イメージ
鶴舞屋(公式HP)
住所:龍ケ崎市庄兵衛新田町282-12
電話:0297-66-1168
評価:⭐️⭐️⭐️⭐️(4.0)
予算:3,000〜4,000円/1人あたり

山水閣

会席料理とうなぎの店。脂の乗った国産うなぎを牛久沼ビューで楽しめます。富士山チャンス有り。

山水閣
お料理イメージ
山水閣(公式HP)
住所:龍ケ崎市庄兵衛新田282-40
電話:0297-66-2350
評価:⭐️⭐️⭐️⭐️(4.0)
予算:4,000〜5,000円/1人あたり

岬食堂

牛久沼対岸、東西谷田川に挟まれた岬先端にあるローカル食堂。本格うなぎをお手頃価格で楽しめる人気店です。

岬食堂
お料理イメージ
岬食堂
住所:つくば市泊崎42-3
電話:029-876-0592
評価:⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3)
予算:2,000〜3,000円/1人あたり

大はし

魚の卸業から始まり、今では”とろける食感”と評判のうな重や白焼きで多くのファンを魅了しています。

大はし
お料理イメージ
大はし(公式HP)
住所:つくば市泊崎209-3
電話:029-876-0420
評価:⭐️⭐️⭐️⭐️(4.1)
予算:3,000〜4,000円/1人あたり

牛久沼・龍ヶ崎でうなぎ三昧:龍ヶ崎エリアのうなぎ屋リスト

牛久沼周辺以外にも龍ヶ崎市には多くのうなぎ料理店があり、これらの店では手頃な価格で本格的な鰻料理を楽しむことができ、地元の人々だけでなく観光客にも人気があります。

うなぎは輸送コストが高いため、産地である龍ヶ崎市で食べることで、より新鮮で美味しいうなぎを手軽に味わうことができます。

うなぎ いしがみ

路地裏の隠れた名店。勇気を出して入店に成功すれば、リピーターで賑わう最高の味とコスパが待っています。

うなぎ いしがみ
お料理イメージ
うなぎ いしがみ
住所:龍ケ崎市寺後4150
電話:0297-62-6927
評価:⭐️⭐️⭐️⭐️(4.4)
予算:2,000〜3,000円/1人あたり

川魚料理 なか川

県道5号線沿いにある川魚料理の名店。営業時間がかなり短いため、タイミングを合わせるのがちょっと大変。

川魚料理 なか川
お料理イメージ
川魚料理 なか川
住所:龍ケ崎市入地町206-4
電話:0297-66-1782
評価:⭐️⭐️⭐️⭐️(4.2)
予算:4,000〜5,000円/1人あたり

鰻の成瀬 龍ヶ崎ぬく森通り店

全国展開の「鰻の成瀬」が龍ヶ崎に進出。栄養豊富なうなぎをリーズナブルに楽しめます。

鰻の成瀬 龍ヶ崎ぬく森通り店(HP)
住所:龍ケ崎市藤ケ丘5-15-7
電話:
評価:
予算:3,000〜4,000円/1人あたり
クマ子隊員
クマ子隊員

え?鰻の成瀬ってチェーン店じゃないの?って思った方、こちらのサイトで口コミ情報を詳細に分析していますので、ぜひご覧ください。

鰻の成瀬はまずい?どこ産?:噂や口コミの理由を実食レビューで徹底解説
鰻の成瀬の鰻って美味しいの?どこ産?産地や品質の秘密を徹底解説!実食レビューで真実に迫ります。

牛久沼・龍ヶ崎でうなぎ三昧:うなぎ屋巡りの注意点

安いお店は混雑しがち

牛久沼・龍ヶ崎エリアにおけるうなぎ店の価格帯は、うな重(並)が2,000円台前半から3,000円台後半までと、店によって幅があります。

どのお店も人気が高いですが、特に価格が安い店は混雑しやすい傾向があります。

利用者A
利用者A

休日の昼過ぎで店内は満席。うな丼を注文しましたが出来上がりまでに1時間かかるとのことだったので、仕方なくラーメンを食べて帰りました。

利用者B
利用者B

駐車場待ちの大行列に並ぶところから始まって、うな重に対面するまで1時間以上かかったわ。でもお味は最高!待った甲斐がありました。

うなぎだけで一日が終わりがち

うなぎは注文から提供まで時間がかかるため、休日には入店から退店までに2時間以上かかるケースもあります。うなぎを食べるだけで日が暮れてしまうので、観光で訪れる場合は注意が必要です。

もし安くて美味しいうなぎを楽しみたいなら、北印旛沼のうなぎ街道を検討してみてはいかがでしょうか。鉄道駅から離れているため比較的空いており、車で訪れる方には特におすすめです。

特に印旛沼漁協水産センターは、うなぎの養殖事業を行っている印旛沼漁協が運営している店舗ですので信頼性もお味も抜群。美味しいウナギがお手軽に食べられるので足を延ばす価値ありです。

印旛沼漁協 水産センター(公式HP)
住所:成田市北須賀1622-2
電話:0476-26-9906
特徴:店舗裏にはうなぎ養殖場があり、新鮮さは国内随一。
クマゴロ隊長
クマゴロ隊長

牛久沼から北印旛沼までは車で40分程度。駐車場待ちをするくらいなら、北印旛沼へ向かった方が吉と出るかも。混雑状況などはお店に確認してくださいね。

クマ子隊員
クマ子隊員

印旛沼のうなぎ街道が気になる方は、こちらの記事を読んでみてください。

印旛沼ランチガイド:名物グルメ&水産センター情報も!(印旛沼全域版)
印旛沼周辺のおすすめランチスポットを紹介。地元の味覚を楽しむための情報をお届けします。

うな丼発祥の街に謎の伝説がありがち

龍ヶ崎市といえば「うな丼発祥の地」として知られていますが、実はそれだけではありません。この街には、地元でひそかに語り継がれている「巨大うなぎ沼伝説」が存在するのをご存じでしょうか?

その名も「うなぎ沼(正式名称:道仙田)」。なんとこの沼、全長約2.8kmという驚きのスケールで、Googleマップ上でもその「う」の字型がくっきりと確認できます。

クマゴロ隊長
クマゴロ隊長

この不思議な巨大うなぎ沼の真相については、別の記事で詳しくレポートしています。

クマ子隊員
クマ子隊員

謎に満ちた伝説や沼の魅力に触れてみたい方は、ぜひ以下のリンクをチェックしてみてください。

巨大うなぎ沼伝説(小貝川・道仙田):うな丼発祥の地に伝わる幻の巨大沼とは?
「巨大うなぎ沼伝説」と聞いて、「えっ、何それ?」と思ったそこのアナタ。 実は茨城県龍ヶ崎市には、全長約2.8kmという驚きのスケールを誇る「うなぎ形の巨大沼」が存在するんです!しかもこの龍ヶ崎市は「うな丼発祥の地」としても知られているという...

 

牛久沼・龍ヶ崎でうなぎ三昧:まとめ

龍ヶ崎市は、うな丼発祥の地としての歴史を感じられるだけでなく、地元で愛される多彩なうなぎ店が集まる魅力的なエリアです。

この記事を通じて、それぞれのお店の特徴や魅力を少しでもお伝えできたなら幸いです。

次回の特別な食事や観光の際にはぜひ龍ヶ崎市を訪れ、歴史ある街並みや牛久沼の景色を楽しみながら、自分好みの一杯を探してみてください。

 



コメント